タイワンモンシロ
3月17日(金)
シロミスジ 2 久部良岳 坂本氏(東京)
3月18日(土)
タイワンアサギマダラ 1頭 坂本氏
4月2日(火)
ネッタイアカセセリ 2頭 アンガイミドウチ 山本君(大阪)中学3年生
シロミスジ 2頭 宇良部岳 山本君
ヒメウラナミシジミ 数頭 山本君
クロボシセセリ 数頭 各所
ツマベニチョウ1 宇良部岳
タイワンモンシロチョウ 3 桃原、真嘉、久部良岳 青木氏(石垣)
テングチョウ 各所多数 青木氏
4月3日(月)晴れ
タイワンモンシロチョウ 2 桃原、真嘉 青木氏(石垣)
※大阪の山本君は新中学3年生です。家族と一緒に来られましたが大阪の昆虫館に出入りしているようでとても詳しいです。
楠本優作君が小学4年生ごろから与那国に家族と来島して蝶を採集していいます。のんのんは質問攻めにあって困った時が思い出されます。
山本君もこれから蝶世界にどっぷり浸かることでしょう!頑張ってほしいですね。
今年もホリシャルリシジミが見られません。残念ですね。家のミカンの木が10本近くあるのですがシロオビアゲハの幼虫が20以上ついていたのですが3齢から終齢幼虫までいて観察をしていましたが昨日の朝、1頭もいなくなりました。鳥にやられたようです。鳥は前から目を付けていたようです。食べごろになるのを待っているようですね。メジロ、シロガシラ、ヒヨドリ、スズメインドハッカ、鳥がとても多いです。この時期、鳥屋もとても
多く来ています。じいちゃん、ばあちゃんの団体、レンタカー借りてくれますが車内を汚すので嫌です。
坂本氏の採集品 久しぶりのタイワンアサギ